生体認証
生体認証とは
読み:せいたいにんしょう
生体認証(バイオメトリクス認証)とは、人間の身体的・行動的特徴(網膜、指紋、静脈、声紋等)から個人を特定する認証のことです。
パスワードを入力し、機械がそれを認証するという従来のパスワード認証とは異なり、カメラ等各種センサーで捉えた人間の生体情報を元に、機械側が自動的に個人を判別しますので、なりすまし被害に遭いにくい認証方法です。
生体認証の役割
近年、スマートフォンの利用、ネットショップにおける決済等、ありとあらゆる場面でセキュリティの意識が高まっています。
しかし現状は、英数字を組み合わせたパスワード認証が一般的な手段となっており、忘れないように同一のパスワードを使い回したり、他人に推測されやすいパスワードを設定する利用者が多く「なりすまし」による事件が起こっています。そこで生体認証を活用することにより、利便性とセキュリティ性の両立を果たすことができます。
指紋・静脈・顔・DNA等の身体的な特徴や、筆跡・歩き方等の行動的特徴から個人を判別することで、煩雑なパスワードロックを利用する必要がなくなります。
このような生体認証は、すでに社会の中で実現しています。
例えば、Apple Payと呼ばれるApple社が提供する支払システムでは、決済時に指紋認証や顔認証を行うことでパスワードを利用せずに決済を完了させることが可能です。