デビットカード
デビットカードとは
読み:でびっとかーど
デビットカードとは、クレジットカードのように店頭やネットショップで使用できるカードで、商品購入と同時にカードに結びついている銀行口座から、利用代金が即時に引き落としされる決済カードのことです。
クレジットカードとの違いは支払のタイミングで、クレジットカードが信用を元に利用代金を後から支払うのに対し、デビットカードは即座に銀行口座からお金が引き落とされます。
デビットカードの特徴
デビットカードは一般的に銀行が発行しており、銀行口座の残高以上の買い物が不可能なため、通常はほぼ無審査でカードが発行されます。利用できる年齢は銀行によっても異なりますが、15歳以上の高校生からであることが多いです。
デビットカードには2種類あり、J-Debit(ジェイデビット)と「VISA」や「JCB」等の国際ブランドが付与されたブランドデビットカードがあります。
J-Debitは、特段の申し出がなければキャッシュカードに自動付帯していることが多く、大型の家電量販店等の加盟店で使用することができます。ただし、専用のネットワークを利用するので、利用は日本国内に限られます。また、ネットショップでの支払等には利用できません。
対して、国際ブランドが付与されたデビットカードは、ネットショップを含めた世界各国のそれらのブランドが使える店舗で使用することができます。
(高速道路の通行料・飛行機の機内販売や、ガソリンスタンド・自動販売機、継続的な支払が必要なサービス等では利用できない場合もあります)。
クレジットカードとは違い、預金以上のお金を使ってしまう心配がないため、利便性のある決済を利用したいがクレジットカードを所有することが不安という人でも、安心して活用できます。また、カード発行の審査がほぼないため、クレジットカードの審査に通りにくい未成年者や高齢者でも利用しやすいという特徴があり、会員数が増えています。