デビットカードとクレジットカードの違いとは?
公開日:2018年03月26日
更新日:2018年03月26日

クレジットカードとよく似たカードにデビットカードがあります。
現金を持っていなくてもカードの提示で商品を購入できることは同じですが、それぞれのカードにどのような違いがあるのかご紹介します。
デビットカードとクレジットカードの支払いの違い
デビットカードは基本的に銀行などの金融機関が発行するもので、店舗で購入した商品代金が即座に自身の銀行口座から引き落とされる即時決済です。ある意味、銀行のキャッシュカードの延長線にあるもので、その場で自分の銀行口座から購入代金を引き出して払っているとも考えられます。
一方のクレジットカードは、カード会員が支払うべき代金を、一度カード会社が立て替えて支払い、後日カード会社がカード会員の銀行口座から購入代金を引き落とすという仕組みになっています。
デビットカードとクレジットカードの支払い回数の違い
デビットカードは即時決済のため、支払い回数は1回払いに限定されます。その場で、所定の金額がそのまま引き落とされるという非常にシンプルな支払い方法です。
一方クレジットカードの場合、購入者は購入金額をカード会社に対してどのような形で返済していくかを選ぶことができます。1回払いや分割払い、リボ払い、ボーナス時の一括払いなど様々な支払い方法があります。
ちなみにデビットカードは即時決済が基本となっているので、銀行口座に代金分の金額が入っていなければ使うことができません。言い方を変えれば、銀行口座の預金残高の範囲内でしか使用できず、お金の使い過ぎを避けることができます。
デビットカードとクレジットカードの審査の違い
デビットカードの発行には審査がないため、銀行口座を持っていて申込条件を満たしている人であれば誰でも所持することができます。デビットカードを利用できる年齢は銀行によって異なりますが、15歳以上であることが多く、15歳であっても中学生は利用不可という銀行もあるようです。
クレジットカードの場合、カードを発行してもらうためにはカード会社の審査を受ける必要があります。カード会社は申請者の返済能力、返済資質、担保などを総合的に判断して利用限度額を策定します。カード会員になれたとしても、どれだけ信用(クレジット)を得られるかによって利用できる金額の多寡が決まるのです。
クレジットカードを持つことのできる年齢に関しては、各カード会社によって審査の基準が異なるため一概には言えませんが、「高校生をのぞく18歳以上」としているところが多いようです。18歳以上でも学生の場合は、両親など親権者の同意が必要になります。
デビットカードとクレジットカードの使用範囲の違い
デビットカードが使える店とクレジットカードが使える店に違いはあるのでしょうか?
そもそもデビットカードには、Jデビットカードとブランドデビットカードの2種類があります。Jデビットカードは、日本デビットカード推進協議会が作った日本独自のシステムで、加盟店のみで利用することができます。
ブランドデビットカードは、クレジットカードの国際ブランドが発行しています。ブランドデビットカードであるVISAデビットカードはVISAカードが使える店のほとんどで、JCBデビットカードはJCBカードが使える店のほとんどで使用することができます。
ただし、高速道路料金やインターネットプロバイダー料金の支払いなど、即時引き落としができない業態やインターネットショッピングにおいても、ネットショップによっては使用できないところもあります。
まとめ
デビットカードは、クレジットカードに代わる便利な支払い方法として注目されつつあります。デビットカード会員は増加傾向にあり、利用者によって決済手段が一つ増えるという考え方も出来ますので、ネットショップを立ち上げる際、決済方法の選択肢としてデビットカードを検討してみてはいかがでしょうかでしょうか。