Apple Payで行っているセキュリティ対策
公開日:2022年12月16日
更新日:2022年12月16日

Apple Payとは、Suica(JR東日本)・クレジットカード・プリペイドカードをApple製デバイスへ追加することで、Apple製デバイスを自身のお財布代わりとして利用できるサービスです。
便利なだけに、iPhoneを紛失した時等、セキュリティ対策が万全なのかが気になる人も多いでしょう。
Apple Payに備えられているセキュリティ対策の安全性についてご説明します。
Apple Payのセキュリティは安全か?
Apple Payを使用する際には、まずiPhoneにクレジットカードの登録をする必要があります。そのやり方は簡単で、「Wallet」というアプリを起動し、iPhoneのカメラでクレジットカードを撮影すると番号を自動認識、名前や有効期限を入力すれば登録が完了します。
この登録時にiPhoneにカード情報を取り込むわけですが、実はこの時、カード情報がそのままiPhone内に保存されるわけではありません。カード情報は「トークン」と呼ばれる単独では意味をなさない別の文字列に置き換えられ、デバイス内の「セキュアエレメント」に保存されます。コンビニエンスストア等でiPhoneをカードリーダーにかざして購入代金の決済するときにも、カード情報の代わりにこのトークンが使われます。
つまり登録されたクレジットカードの情報はiPhoneの中にも、Appleにも、カードリーダーにも保持されていません。通常の方法でクレジットカードを使用する時にはスキミングという方法でカード情報が盗まれるおそれがありますが、Apple Payではその心配もありません。
その上、Apple Payで決済する時は、「Wallet」を起動してTouch IDで指紋認証を行うことになっています。クレジットカード情報のトークン化と指紋認証という2つを組み合わせたこのシステムは非常に先進的なもので、安全性は極めて高いと言えます。
不正使用があるとすれば……?
もしもiPhoneを紛失する、または盗難されて誰かの手に渡ってしまったら、Apple Payを他人に勝手に使われることはないのでしょうか。
通常は前述のとおり、Apple Pay決済時に指紋認証が必要なのでそのまま使われることはまずありません。また、盗難・紛失の際はパソコン等から遠隔操作でApple Payの使用を停止することも可能です。ブラウザで「iCloud.com」にアクセスし、自身のApple IDでサインインすれば、Apple Payに登録しているカードを削除できます。
Apple Payはオンラインショップにも導入が可能
Apple Payはオンラインショップの決済方式としても利用できます。リアル店舗ではApple Payで支払ができるのは、「FeliCa」に対応した無線通信チップが搭載されている端末だけですが、オンラインショップであればより多くの端末が利用できます。オンラインショップの決済でもクレジットカード情報はトークン化して送信されるため、オンラインショップのサーバーにカード情報が保持されることはありません。
まとめ
今その使いやすさと高いセキュリティ性能で急速に利用者が拡大しているApple Pay。ネットショップ運営側としても、Apple Payを決済方式の一つとして導入検討を行い、利用者に対して安心感と販売促進を促してみてはいかがでしょうか。
ソニーペイメントサービスのApple Pay決済代行サービス