ネットショップにおけるスマホ対応の必要性

公開日:2018年03月29日

更新日:2018年03月29日

今や多くの人が利用しているスマートフォン。ネットショップを構築する際にもスマホの存在を無視するわけにはいきません。

PC用のページを表示するのではなく、スマホのデバイスサイズに最適化された専用のページを作る必要性はあるのか?作るとしたらどのようなやり方があるのか?
ここではスマホ対応の必要性についてご紹介します。

スマホ対応をすべき理由

ネットショップを開くにあたってスマホ対応をすべき理由は以下のことが挙げられます。

ユーザーの視認性向上

スマホとPCの違いについては、まずページが表示される画面の大きさが挙げられます。ディスプレイが大きいPCに対して、スマホの画面は手のひらサイズのため、そこに掲載できる情報量はおのずと限られてきます。つまりPC用のサイトをスマホで見ようとすると、文字も画像も小さすぎて見えづらいという現象が起こってしまうのです。

PC用のサイトをスマホで見る場合、ユーザーは都度ピンチインして画面を拡大させなければ文字や画像、そしてリンクボタンなどを確認することができません。さらにサイトの全体像を見るために、画面を前後左右にスクロールしなければいけません。こうしたサイトの視認性や操作性の悪さは回覧するユーザーにとってストレスとなり、サイトからの離脱率を増加させてしまうのです。それはせっかくの商機を逃す機会損失にも繋がります。訪れてくれたユーザーを手放さないためにもスマホ対応を行い、サイトの視認性はぜひ向上させたいものです。

検索エンジンからの評価向上

2015年、検索エンジンのGoogleは公式ブログ上でスマホからの検索数がPCからの検索数を上回ったことを発表しました。それにともない、これまでPCサイトのコンテンツをもとに検索結果を表示していたやり方を、スマホサイトのコンテンツをもとに評価を行う「モバイルファーストインデックス」に変更することを2016年に正式発表しました。

「モバイルファーストインデックス」により、Googleの評価はスマホのコンテンツを主として行うようになります。PCではなくスマホの評価を基に検索順位が変動するため、スマホ対応のサイトを作る意義はいっそう高まったと言えるでしょう。

スマホ対応の種類

スマホ対応のネットショップを作るにはいくつかの方法があります。

基本コンテンツは共通のものを用いながら、PC、スマホ、タブレットとそれぞれのデバイスの画面サイズに応じてサイトのレイアウトを調整してくれる「レスポンシブウェブデザイン」がそのひとつです。これは使用するHTML(ソース)もURLも1つで済むため、ページ更新作業等の運営側の負荷が少なくて済みます。

また1つのURLを使いながらも、アクセスしてきたデバイスがPCかスマホかによって表示サイトを切り替える「ダイナミックサービング」という手法もあります。

そして、PC用とスマホ用で別々のURLを持ち、それぞれ専用のサイトを作るというやり方もあります。

ただし、Googleは主要なコンテンツ等をPCとスマホで同一にすることを求めていることから、Google検索エンジンからの評価向上を目指すのであれば、「レスポンシブウェブデザイン」が推奨されています。

ネットショップにおけるスマホ対応の必要性

前述のGoogleの発表からもわかるように、今やインターネット利用の中心はPCからスマホに移ってきています。それはネットショップにおいても、いかにスマホユーザーを取り込めるかが、これからの成功のカギを握っているということになります。

現在、多くのネットショップ利用者は日常的にスマホを経由して商品を購入しています。それに伴いキャリア決済、Apple Payなど便利で簡単な決済サービスの利用も増加しています。ネットショップ経営者はせっかくの販売機会を無駄にしないためにも、運営するネットショップのスマホ対応、そしてスマホ決済サービスの導入を促進していくことをおすすめします。

インターネット利用の中心がPCからスマホに移行してきたことによって、ネットショッピングの世界でもスマホ対応の必要性がさらに増しています。PC用サイトとどのように共存していくのか考えながら顧客のニーズを受け止め、早急にスマホへの対応を進めていくようにしましょう。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み