電子マネー
電子マネーとは
読み:でんしまねー
電子マネーとは、貨幣価値を持つ電子データのことです。
代表的なものに交通系ICカードがあります。
交通系ICカード等にチャージを行い、チャージ金額を上限としたキャッシュレスでの決済を行うことができます。
現金を持ち歩かなくても良く、現金の受け渡しがないため決済がスムーズである等、複数のメリットがあり、近年急速に普及しています。
電子マネーの種類
電子マネーには、先にお金をチャージしておく「プリペイド型」と料金を後払いする「ポストペイ型」の2種類があります。
◆プリペイド型
プリペイド型は事前にお金をチャージしておく必要があるため、使い過ぎが心配な方や未成年に持たせるケースがあります。「Suica」や「nanaco」等がこれに該当します。
また、電子マネーによっては、オートチャージの機能を提供しているところもあり、提携のクレジットカードと紐づけることでチャージの手間を省ける仕組みもあります。
◆ポストペイ型
ポストペイ型はクレジットカードと紐づけて、利用した分だけ後払いをする電子マネーです。チャージの必要がなく、クレジットカードと紐づきクレジットの「iD」等がこれに該当します。
電子マネーは1度の決済の限度額が数万円であり、サインや暗証番号の入力がないため少額決済に向いているという面があります。
さらに電子マネーには、大きく分けて交通系と商業系の2種類が存在します。具体的には、「Suica」や「PASMO」等の交通機関で使用するものが交通系電子マネーであり、「Edy」や「WAON」等の商業施設で利用するものが商業系電子マネーとなります。
現在では電子マネーの普及により決済が効率化されています。