クレジットカードのリボ払いとは?
公開日:2018年03月26日
更新日:2018年03月26日

クレジットカードで買い物する際に、1回で全額を支払う一括払いのほかに、様々な支払い方法を選ぶことができます。
ここでは、クレジットカードでよく利用されるリボ払いについてご説明します。
クレジットカードの支払い方法
クレジットカードで利用できる支払い回数はカード会社や加盟店によって異なりますが、1回、3回、5回などの支払い回数を指定する分割払いや、ボーナス月に一括して支払うボーナス払いなど複数の支払い回数を選択できる場合が多いです。
クレジットカードの支払い方法として、1回払いを選択した場合には、翌月や翌々月に一括して買い物代金が利用者の口座から引き落としされます。手数料もかかりませんから、無駄のない方法だと言えます。複数回払いは、決済金額を支払い回数で割った額を支払うことが一般的で、手数料がかかる場合とかからない場合があります。
また、クレジットカードには、リボ払いという支払い方法もあります。ほとんどのクレジットカードでリボ払いが可能になっており、支払い方法がリボ払いのみのリボ払い専用カードというのもあります。
クレジットカードのリボ払いとは?
リボ払いは、分割払いと同様に、利用金額を分割して毎月支払っていく方法です。分割払いとリボ払いの違いは、分割払いは購入時に支払い回数が決まるのに対し、リボ払いは支払い回数ではなく、毎月の支払い額が決まっているという点になります。
リボ払いの毎月の支払い金額は、支払い残高に関係なく最初から決まっている方式(定額方式)のほか、支払い残高に応じて段階的に決まる方式(残高スライド方式)があります。定額方式では、毎月の支払い額が5,000円の場合、残高がいくらあるかに関係なく、毎月の支払い日には5,000円を支払います。
一方、残高スライド方式は残高に対して支払う金額があらかじめ決められています。たとえば、残高が50万円以上の場合は3万円、30万円以上50万円未満の場合は2万円、30万円未満なら1万円などといったように残高に合わせて支払うことになります。
分割払いの場合にも手数料が発生しますが、リボ払いでも支払い残高に対して一定の手数料がかかってきます。手数料については、毎月の支払い額に含まれている場合と、毎月の支払い額に加算して払う場合があります。
リボ払いの問題点
リボ払いでは毎月の支払い額がほぼ一定になるため、利用者はいくら使ったか(残高)がわかりにくく、ついクレジットカードを使いすぎてしまうことがあります。毎月の支払い額が増えないことでクレジットカードを使う感覚が麻痺してしまい、気づいたときには自分では返済しきれない額に膨らんでいたというケースもあります。
また、リボ払いでは年率15%程度の手数料がかかるため、支払期間が長くなると手数料の負担が大きくなってしまいます。毎月返済していても、手数料がかさんで残高がなかなか減らず、完済時の返済合計金額がクレジットカード決済額の1.5倍にもなる場合があります。
ちなみに、1回払いで購入したものを後からリボ払いに変更することも可能です。クレジットカードの手数料はカード会社の収入源となっているため、手数料がより多く発生する支払い方法に変更されると利益につながるからです。
リボ払いは高額のものを購入するときなどには便利な選択方式ですが、利用の仕方によってはデメリットもあり、計画的な利用が求められる支払い方法となります。
ネットショップは分割払いやリボ払いも用意しよう
ネットショップ利用時にクレジットカード決済を行う場合、ネットショップ側とカード会社や決済代行会社との契約内容によって、購入者が選択できる支払い方法が変わってきます。例えば、一括払いについては標準で提供されますが、分割払いについては有料オプション扱いになっている決済代行会社もありますので、決済代行会社を選ぶ際には事前に確認することをおすすめします。