多店舗運営における在庫管理システムの活用術
公開日:2021年03月25日
更新日:2021年03月25日

ネットショップ運営が軌道に乗ってくると、今までの「実店舗ベース」や「簡易的」な方法で行っていた在庫管理に限界が訪れ、いよいよシステム化していかねばならないという状況が必ず出てきます。ここでは多店舗展開等で業務が拡大していく中での、在庫管理システム導入の必要性についてご紹介します。
なぜ、多店舗運営を行うと在庫管理システムが必要になるのか
単店での運営の際にはそれほど問題は無かった商品在庫の管理が、インターネット上に複数店舗を持つ形式となる多店舗運営を行っていく際、今まで以上に細かな在庫管理が必要になってきます。当然、業務の拡大によって仕入れ業務にも大きく影響してきますので注意が必要です。たとえば、複数運営する店舗の中で、ある商品が爆発的に売れ始めた場合、ネットショップ運営者は当然の事ながら、他店舗の在庫数の調整を行い、売れている店舗へ在庫数を補充する作業が発生します。その際、ネットショップ運営者や仕入れ担当者は、その商品の在庫数が運営を行う全てのネットショップ合計で現在いくつあるかの把握を行う必要があります。そうでないと、仮に「在庫もその商品に動きのあるショップに効率よく集めることができ、売上げも上がった」という状況でも、「他の店舗でも販売の動きが出て来た際に在庫が無かった」「仕入れ後の商品到着までに時間がかかり、品切れで販売が行えなかった」という事態になり、その結果クレームにつながる可能性もありますので、注意が必要です。
実店舗の在庫と併用して行う総合的な在庫管理
ネットショップとは別に実店舗の運営を行っている事業者は、効率の良い仕入れや在庫管理を行うために、実店舗とネットショップの在庫を一元化するといった方法を選択していくようになるでしょう。店頭に置いて販売を行う商品をネットショップの在庫と紐付けることで、事業全体での在庫コントロールを行い、過剰在庫の発生を防ぎます。このような効率化にはやはり在庫管理システムが必要であると言えます。ネットショップで購入が行われた際に、その在庫が実店舗にいくつあるかがリアルタイムに分かる、実店舗で販売された商品がネットショップであと幾つ販売できるかが分かる、といった先読みが行えるメリットは大きいはずです。実店舗・ネットショップをそれぞれ複数運営している企業を例に挙げると、こういった企業は全ての在庫を一元管理しており、どの店舗にどんな在庫があるかを一目で確認できる環境を構築する事で、業務効率を大幅に向上させています。
運営規模に比例する在庫管理システムの仕様
在庫管理システムの導入にあたっては、精度の高い計画が必要となります。在庫管理システムの性能において、自社の運営内容と相性がよいもの、今後の販促拡大や事業拡大に向け、導入する在庫システムにおいてもその規模や処理数に合わせていく必要があります。システムの保守費用や内容の確認、システムにおいてどれくらいの拡張性があるのか、また拡張する際のコストはどれくらいかかるのかなど、事前に把握しておく必要があるでしょう。事業者の規模によりますが、大掛かりなものになると、システム導入までに「仕様の決定」「開発・テスト」「納品」「実際の業務運営」と進むため、実際には多くの時間を要します。また、商品の発送代行を支援する物流倉庫とのアライアンスによって、全ての在庫が自社内で管理しなくても良い流れになると、自社と物流倉庫でのシステム連動も必要になり、多くの費用の投入や、在庫管理方法も変わってきます。最初は大きく考えず、事業の拡大に合わせていく形で在庫システムの選択を行うようにすることも一つの選択肢と言えます。
まとめ
ネットショップ運営の際には、販売する商品のトレンドなどにもよりますが、在庫管理を疎かにしていると、仕入れ業務にも大きく影響を及ぼします。在庫管理システムの導入により適正な仕入れ量と、適正な在庫数のバランスを見極め、過剰仕入れや過剰在庫を抱えることがないよう、可能な限りリスクを抑えた形でネットショップ運営が行える環境構築を目指していきましょう。