取り扱う商品ジャンルの特性~製造メーカー編~
公開日:2023年06月23日
更新日:2023年06月23日

最近では、今までインターネット販売業界に参入していなかった製造メーカーが自らネットショップ運営を行うという動きを多く見受けます。いわゆる直販形式となりますが、直販形式のネットショップ運営を行う際のメリットや注意すべき点について、また販促のポイントについてご紹介します。
製造メーカーが直販形式を行う際のメリット
今までは仲卸業者や小売業者に製造した商品を卸すということがメインであった企業が、同業種のネットショップ業界参入を横目に、自身も本格的に参入するという動きを多く目にします。やはり製造メーカーであるがゆえの大きなメリットとしては、高粗利の確保や、新商品をいち早く販売できるといった要素があります。また製造メーカーが直接販売することによる、利用者に安心感を打ち出すことも可能であり、場合によっては返品、交換といったケースも、製造メーカーならではのスムーズなやり取りが可能であるという点が挙げられます。
製造メーカーが直販形式を行う際に注意すべき点
モノを作る技術力はあっても、エンドユーザーに直接商品を販売するというノウハウを持っている製造メーカーは少ないのが現状です。販売する商品には絶対の自信はあっても、それを見込みユーザーに上手に説明しきれていない、消費者目線での提案や演出が苦手だったりします。また、既に先行してその製造メーカーの商品を卸販売先がネットショップ運営しているケースも多く存在し、製造メーカー側と既存の卸先である小売店が同じインターネット上に存在するわけですので、販売価格や製造数、卸先への出荷数といった様々な視点において、未然にトラブルを防ぐ為の整備が必要となってくるでしょう。
製造メーカーがネットショップ運営を行う際の
販促のポイント
販促のポイントとして、製造メーカーならではの展開が行える戦略を策定することが重要です。例えばネットショップ限定の商品を開発したり、販促品や消耗パーツをオマケとしてつけたり、既に生産を行っていない商品の復刻版を販売したり等、アイデアや趣向を凝らす商品構成を考える事で、既に認知されているそのメーカーのファンを顧客化していく流れが作れます。また、商品の開発、製造時の苦労話や、業務に従事しているスタッフの想い等を商品ページで演出することも容易であると言えます。 製造メーカーにしかできない仕組みを導入し、製造メーカーならではの演出や提案を行うこと等を前面に押し出すことができるようにしていきましょう。
インターネットを活用し、
業者間取引(BtoB)の商圏を拡大する
ネットショップ運営においては、小売(BtoC)を意識した展開のみを行う必要はなく、既存の卸業者や小売店の取引先以外にも自社の製品をアピール、販売することが可能です。経済産業省によると、2018年のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は18.0兆円とされていますが、BtoB-EC市場規模は344.2兆という市場規模となっており、インターネットを介した業者間取引の市場規模の大きさに驚くことでしょう。したがって、企業のオフィシャルサイトや直販サイトとは別に、業者間取引用のECサイトの運営を視野に入れる必要性もあるでしょう。現在では、業者間取引用のECサイトプラットフォームや、モール等も存在しており、初期のコストを抑えた上で、Web上に業者間取引専用のECサイトの構築が可能となっています。オフィシャルサイトでは企業情報や採用情報の発信、直販サイトでは製造メーカーの直売によるネームバリューの拡大や販促、業者間取引サイトでは1回の取引額が多い業者との効率的なやり取りや顧客の新規開拓といったように、それぞれの目的や成果を認識し、それぞれのチャネルにおいてユーザーが困惑しない環境構築や運営を行っていく企業が今後ますます増えていくものと思われます。
まとめ
既にその製造メーカー商品をネットショップで取り扱っている小売店からすると、製造メーカーがインターネット販売業界に参入してくることは脅威となりますので、直販店の進出により、既存の小売店の売上げが下がり、通常よりも仕入れ量が減ってしまったりといったことがないよう、十分な配慮を行いましょう。製造メーカーとして、自身が運営するネットショップは、開発途中の商品や新商品販売のテストマーケティングの場として活用していく事が可能ですので、ネットショップを利用するユーザーより、ニーズがあり今後も需要が見込める商品においてのヒントを得られることも大きなメリットとなるでしょう。