顧客との関係性をつなぐステップメールの書き方

公開日:2018年03月29日

更新日:2018年03月29日

通常のメルマガと違い、あらかじめ作成した内容のメールを顧客の状況に合わせて配信するのがステップメールです。
メールの文面とスケジュールを用意してあらかじめステップメール配信のシステムなどに設定しておけば、あとは自動的に最適なタイミングで顧客にメールを送ることができます。

今回はこのステップメールの書き方をご紹介します。

ステップメールとは

ステップメールとはあらかじめ用意しておいた複数のメールを、ある時点を起点にスケジュールに沿って順次配信する仕組みのことです。「ある時点」として想定されるのは、基本的には資料請求日、申込日、初回購入日、購入数日後などです。

ステップメールがよく利用されるのは、発送通知、納品完了通知などの連絡用メールです。しかしステップメールの用途は、これらのいわば事務的な連絡だけにとどまりません。例えば商品納品後にその後のフォローメールを送る、商品の活用方法について案内する、他の関連商品をプロモーションするといったことに使うこともできます。

ステップメールの重要性

こステップメールのメリットは、顧客のアクションのフェーズごとに的確な情報を送ることができる点にあります。メルマガは相手の都合とは関係ない、いわば一方通行の販促ツールですが、ステップメールであればある程度、ネットショップになんらかのアクションを起こした購入見込みユーザーや、実際に商品購入したユーザーへのニーズを想定して、それに応えるメールを送ることが可能です。

昨今ではマーケティングオートメーション(MA)の一環として、複数の特定条件に当てはまる人に適切な内容のメールを自動で送れるシステムもあります。このような自動システムは、購入者それぞれに合わせたワントゥワンマーケティングの実践にも活用することができると言えます。

効果的なステップメールの書き方

ステップメールを効果的な販促ツールにするには、一連のメールを1つのプロジェクトとして捉えて、的確なタイミングで的確な内容のメールを送れるようプランニングすることが必要です。具体的には、次のようなポイントを押さえてメールを作成しましょう。

一貫した内容の企画

まず必要なのは全体の構成案を考えることです。複数回に渡って配信を行うメールを使ってどのような流れを作るのか、その流れに合わせて1通ずつどのような内容のメールにするのかを考えます。同時に、それらを送るタイミングを決め、スケジュールも作成します。

1通のメールで伝える内容は1つ

1通のメールに複数の内容を含めるのは得策とはいえません。顧客にどんなアクションをとってもらいたいかを決め、1通のメール内ではそのうちの1ステップだけ行動してもらうようにします。そのことでメール内容の意図が明確になり、顧客も面倒がらず、スムーズにアクションを起こしやすくなります。

信頼関係を得るための段階をつくる

複数回に分けてメールを送るのは、段階を踏んで顧客との関係を構築していくためでもあります。そのため告知や販促文を書く前には、必ず顧客の状況を意識した文章を盛り込むようにするべきです。購入者向けであれば購入後の商品についてアフターフォローにつながるような文章を加える、あるいは誕生日などのイベントについて触れるといった工夫をします。BtoBであれば決算期や季節に合わせた気遣いの言葉なども効果的だと言えます。

まとめ

顧客との関係性を構築していくために役立つステップメールは現在多くのネットショップが活用しており、配信回数やメール内容、配信タイミングなどネットショップによって様々なノウハウがあります。リピート購入やショップへの再訪につながるステップメールの書き方や仕掛け方について研究し、効果的に活用してみてはいかがでしょうか。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み