購買意欲を高めるために
知っておきたい
色彩心理学とは
公開日:2023年03月29日
更新日:2023年03月29日

ネットショップのサイトデザインを考える上で決めるべき重要な要素として「色」が挙げられます。
ユーザーの購買意欲を高める色をどう取り入れるか、サイト全体のテーマカラーはどのようにして決めるか等、色彩心理学についてご紹介します。
購買意欲にも関係する色彩心理学とは
色彩心理学とは、色彩の違いが人間の行動(反応)や心理(感情・感覚)にどのような効果を及ぼすのかを研究することです。色彩心理学という体系的な学問が存在するわけではありませんが、色が人間の行動・心理に様々な影響を及ぼすことは広く知られています。広告分野では色が消費行動に与える影響を研究し、その結果を戦略的に使用するためのカラーマーケティングという考え方があります。ネットショップを運営していくにあたり、ユーザーの購入意欲を向上させるためにも「色」に対する考え方や使い方は学んでおく必要があります。
購買意欲を高める色とは
購買意欲を高める色とはどのような色なのでしょうか。また、そのほかにもネットショップのデザインを考える上で意識しておくべき色はあるのでしょうか。良く使われる色について、その色が与えるイメージをご紹介します。
青
冷静さ、爽やかさ、誠実、信頼といったイメージを与える色です。知的で信頼性の高いイメージを打ち出したい時はサイトのメインカラーとして採用すると良いでしょう。とくに白との組み合わせは安定感があります。青は世界の企業ロゴの中でも最も多く使われている色です。
緑
自然、調和、エコといったイメージを与える色です。癒し、安心感、落ち着いた雰囲気を出したいサイトではメインカラー候補になります。とくにナチュラル志向の商材を扱う時は使う頻度の高い色です。
オレンジ
親しみ、健康、元気、アクティブといったイメージを与える色です。家庭的な雰囲気を出したい時にも効果があります。食欲を刺激するとも言われ、「食」関連の商材を扱うサイトでは積極的に使用されています。
黄
好奇心、幸運、明るさ、希望といったイメージを与える色です。にぎやかで活発な雰囲気を伝える色でもあり、子供向けのサイトにもよく使用されます。ネットショップでは、近い色である金色(金貨やリボンのデザイン等)と組み合わせて、キャンペーン告知やイベントページ内等に使用すると視覚的にもよく目立ちます。
赤
情熱、エネルギーといったイメージを与える色です。マーケティングの世界では赤は購買意欲をそそる色として知られています。ネットショップではセールやキャンペーン時に欠かせない色です。また、商品の価格の文字色、購入ボタンの色にも赤がよく使われます。注目を促す際やここぞというところで効果的に赤を活用しましょう。
ピンク
安らぎ、幸福感、愛、優しさといったイメージを与える色です。あまりネガティブなイメージのない色なので、華やかさを表現する際に最適とされています。またピンクには女性的なイメージがあり、ポジティブな色であるためにファッション用品等でその効果を期待できます。
黒
高級感、力強さ、上品さ、大人っぽさといったイメージを与える色です。高級・高額商品や本質志向商品を扱うサイトでは黒が重要なカラーになります。時計、カメラ、オーディオといった男性向け商品のイメージカラーとしてよく使用され、一方で赤等と組み合わせることでコスメやバッグ、靴等の女性向け商品ともマッチします。
配色のコツ
サイトデザインではよくベースカラー、メインカラー、アクセントカラーという3つの色を使用します。その配分率はベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%にするのが最もバランスが良いとされています。
ベースカラーは配色の中で最も広い面積を占める色です。サイトでは白が使われることが最も多く、ほかには黒、ライトグレー等の無彩色か、クリーム色等ごく淡い色が選ばれます。
そしてメインカラーは最も主張したいテーマ色です。上で述べた青、緑、オレンジ等の色の特徴を考慮して、そのどれかをメインカラーに選びましょう。アクセントカラーは、購入者に注目してもらいたいポイントに使用する色です。メインカラーの反対色(補色)を選ぶのがセオリーです。
まとめ
このように、ネットショップではどんな色を使い、どのように配色するかを考えることが非常に重要です。取り扱う商品のカテゴリを十分に考慮した上で配色バランスを考え、伝えたいイメージを訴求できる色、コンバージョン(購入)につながる色等を使い分けてみてはいかがでしょうか。