
ユーザーの情報を抜き取るスパイウェア。次々に感染が広がるワーム。このような、ユーザーにとって有害な働きをするソフトウェアやプログラムを総称して、マルウェアといいます。
現代のPCは、マルウェア被害のリスクにさらされ続けていますが、このようなリスクを避けるために、マルウェアの種類とその被害についてご紹介します。
マルウェアの種類
マルウェアといっても、その種類はさまざまです。そこでまずは、代表的なマルウェアと、それぞれの特徴についてご説明します。
ウイルス
ウイルスとは、ソフトウェアの一部を書き換え、悪意のあるプログラムコードを埋め込む不正プログラムの総称です。急にデスクトップ画像が書き換わるようないたずら程度のものから、PCの起動を停止させるような深刻なものまで、さまざまなウイルスがあります。
ワーム
ウイルスのように他のファイルに寄生して増殖するのではなく、自身のファイルを複製して増殖させるマルウェアがワームです。ネットワーク上で複数のコンピューター間に感染していく点ではウイルスと同じため、同一視されることもあります。
ワームに感染すると、増殖したファイルがPCのリソースを圧迫し処理速度を低下させたり、情報を抜き取ったり、後述するバックドアを作られてしまうといった被害が出る可能性があります。
バックドア型
バックドアとは、通常とは別の経路からシステムに侵入するための裏口のことです。開発者自身がメンテナンスのために意図的に作る場合もありますが、不正侵入者が再度侵入するために作り出すこともあります。
悪意ある第三者にバックドアが作られると、正規のログイン認証やセキュリティ対策などを回避することができ、容易に侵入を許してしまいます。日々アップデートされる重要なデータなども筒抜けになります。また悪意のあるソフトウェアを勝手にインストールされたり、端末を操作されたりといった被害が出る可能性もあります。
スパイウェア
スパイウェアとは、情報を盗むことを目的として作られたマルウェアです。インターネットの活用が一般化した現在、クレジットカードや住所のような秘匿性の高い情報を入力する機会も増えました。このような情報を抜き出して、外部に送信するスパイウェアもあります。
ボット
ボットとは、悪意のある第三者が、対象となるPCを外部から遠隔操作するためのプログラムです。ボットに感染してしまうと、元々のデータを別のデータにすり替えられてしまったり、自分の知らないうちに、DDos攻撃や迷惑メールなどサイバー攻撃の発信元にされたり、知らぬ間に攻撃に加担させられていることもあります。
マルウェアの感染経路
マルウェアの感染経路はさまざまです。
悪意ある第三者が用意したサイトや改ざんされたサイトを閲覧することによって感染してしまいます。他にも、ファイル共有ソフトで交換した音楽データが、実は音楽データに偽装した不正プログラムだったり、文書ファイル等に偽装した不正プログラムがメールに添付されていたり、メール内に記されたリンク先から感染することもあります。
USBメモリなどの外部記憶メディアでデータを運搬しようとPCに差し込んだら、実はUSBメモリがマルウェアに感染していて、企業内にマルウェアが拡散したような例もあります。
マルウェア対策の方法
マルウェアの感染経路はさまざまです。悪意ある第三者が用意したサイトや改ざんされたサイトが閲覧されることによって感染してしまいます。
他にも、ファイル共有ソフトで交換した音楽データが、実は音楽データに偽装した不正プログラムだったり、文書ファイル等に偽装した不正プログラムがメールに添付されていたり、メール内に記されたリンク先から感染することもあります。
USBメモリなどの外部記憶メディアでデータを運搬しようとPCに差し込んだら、実はUSBメモリがマルウェアに感染していて、企業内にマルウェアが拡散したような例もあります。
マルウェア対策の方法
マルウェアの被害を防ぐためには、マルウェアの侵入自体をさせないのがベストです。普段からの心がけとして、あやしいサイトやファイルは絶対に開かない。OSやブラウザ等のソフトを最新バージョンへアップデートする。といった基本的な対策やウイルス対策ソフトの導入により一定程度の感染予防効果が見込まれます。
個人情報や大切な顧客情報は、誰にでもアクセスできる場所で管理を行うのではなく、一元管理をした上で、特別なマルウェア対策を施すことも有効的でしょう。また、最近は普通のメールを装った攻撃も多いので、最低でも受け取ったメールの送信元や内容には注意が必要です。
マルウェアには多くの種類があり、その特徴や動作もさまざまです。大事な情報をマルウェアの被害から守るためには、ウイルス対策ソフトの導入をおすすめします。また、対策ソフトがあるから安心だと思わずに、万が一マルウェアに感染してしまっても被害を最小限に抑えるためのルールは予め策定しておきましょう。