他店と差別化を図る為の梱包方法の見直しと
そのポイントについて

公開日:2020年01月15日

更新日:2020年01月15日

ネットショップ運営においては、Webページ上でどんなに素晴らしい商品提案を行い、的確で親切な受注対応の後、スムーズな商品発送が行われても、配送業者によって配送された商品が到着した際に、その荷姿や梱包内容がずさんであった場合、利用者からマイナス評価を受けてしまう恐れがあります。ここでは、ネットショップ通販ならではの、商品梱包方法においてのポイントについて、ご紹介します。

現在の梱包業務を見直し、さらに丁寧化を図る

お客様にご購入いただいた大切な商品を梱包する際には、
・緩衝材などは、切れ端や破れがあるものは使わない
・緩衝材を固定する際、セロテープは購入者が梱包を解く際に剥がしやすいように片耳を織りこんでおく
等の配慮が必要となります。購入者が商品到着時にまず手に取るのは商品ではなく、ダンボールや緩衝材などの梱包材であることを今一度認識しておくと共に、その梱包資材や梱包状態のクォリティーの高さは常に追求していく必要があります。

梱包方法の丁寧さ一つで、商品を購入した利用者は、そのネットショップのおもてなしを感じるはずです。梱包は安易に考えず、お客様に満足していただけるよう、社内マニュアルを整備し梱包業務をルール化しておく必要があるでしょう。

過剰な梱包は逆にマイナスイメージ

ご購入いただいた商品を梱包する際、荷物の破損を心配し、またダンボール内の隙間をなくす為などで、過剰に梱包材を詰め込むといったケースを見受けます。

実際、荷物を受け取った商品購入者としては、ダンボール箱を開けた際に梱包資材がぎゅうぎゅうに詰め込まれていると、その取り出した梱包資材は大量のゴミとなってしまいます。

商品の破損を防ぐ為に必要以上に梱包材を詰め込むのではなく、効率よくダンボール箱内の隙間をなくすような配置・固定方法を工夫したり、配送の際の衝撃も考慮された梱包資材を最小限使用するなどの工夫を取り入れていきましょう。
過剰な梱包材を使用すると、逆に梱包コストが割高になってしまいます。箱を開けた際に、最低限の梱包内容かつ見た目も美しく、メインとなる商品が取り出しやすい配慮がなされている状態が理想となります。

梱包業務に従事するスタッフや責任者のサインを記載

ダンボールや同梱する納品書、またはネットショップ側からのお礼文に専用の欄をつくり、梱包を行ったスタッフや責任者のサインや印を記すようにすると、商品を手に取る直前の購入者は、さらに安心感が増し、最後までお客様のお荷物は徹底管理されているということが伝わります。結果としてそのネットショップへの好感度が増す事となるでしょう。また、梱包された商品に何らかの問題がある際も、責任者へ問い合わせが行いやすい配慮となります。

他店との差別化を図るためのひと手間

商品の梱包や出荷を行う際に外箱となるダンボールにおいてもこだわりを見せる必要があります。企業努力によって自社オリジナルのデザインを施したダンボール箱を用意することにより、他社と差別化を図る方法もあります。天面に配送業者に向けて、「ご丁寧にお荷物を運んでいただき、有難うございます」「お客さまが心待ちにしている商品が入っていますので、丁寧に取り扱ってください」「取扱注意」「割れ物」「精密部品」といったメッセージが印刷されているケースです。「この荷物はネットショプから手が離れ、運送会社に配送を委ねるが、お客さまのところまで大切に荷物を扱ってください」といった意味合いのメッセージを印刷しています。また、ダンボール箱の側面については自社のお洒落なロゴや、デザイン性に富んだ装飾を行うことで、商品を受け取った購入者がすぐにダンボール箱を捨てず、ある程度の期間において他の用途に使ってくれるといった可能性が見込めます。そうする事によって、ダンボール箱に施されたネットショップのロゴやURLなどが購入者の生活空間の中に留まり、購入先のネットショップへの印象度を維持させ、次回の購入にもつなげる要素の一つとなるでしょう。ダンボール箱においてはコストダウンを図るべく簡素化されやすい項目ですが、あえてここにコストをかけるなど、アイデア次第でメリットは多く存在するでしょう。

まとめ

このように、梱包材の選定や梱包の仕方一つでも、工夫次第で様々な配慮を行う事ができ、結果としてそれがネットショップへの好感度向上や、リピート購入のきっかけにつながる要因の一つとなります。梱包材や梱包方法において、現状のままで満足せず、他店や競合店の梱包内容を定期的にチェックするなどし、今一度見直してはいかがでしょうか?

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み