ネットショップ運営担当者の仕事内容には
どんなものがある?
公開日:2022年12月06日
更新日:2022年12月06日

販売する商品選び、サイトの更新、在庫管理等、ネットショップ運営担当者の仕事内容は多岐に渡っています。
ネットショップの運営を軌道に乗せ、安定した売上の確保や、先につながる施策の実施等、担当者としてやるべきことは驚くほどたくさんあります。
具体的にどのような仕事があるのか、主なものについてその中身をご紹介します。
ネットショップ運営で必要な業務
ネットショップの仕事内容には次のようなものがあります。
商品管理
ターゲット層に対して販売を行う商品構成を企画し、予算、商品の仕入れ数、販売数等の数字を管理する業務です。また仕入先を探して交渉し、仕入先を決め、商品を選定すること等も含まれます。中でも重要なのは、販売実績を見ながら商品構成と仕入れ数を調整することです。在庫管理とは密接に関連し合う業務となります。
サイト管理
Web上の売り場となるECサイトの更新や保守を中心とした業務です。商品撮影や画像加工、キャッチコピーや商品キャプションの作成、デザインの変更等サイトを更新していく上で必要な作業を行います。セキュリティ対策、広告やSNSを使った集客等も関連業務となります。
在庫・発送管理
適正在庫の予測と調整に始まり、倉庫内での保管、ピッキング作業、梱包、発送という一連の流れにかかわる業務です。在庫数と出荷数の数字の管理も行います。在庫が少なすぎれば販売機会の喪失を招き、在庫が多すぎれば在庫の陳腐化、不良在庫化を招いて保管のためのコストが費やされ、場合によっては新たな仕入れ商品の保管スペースに支障をきたします。そのため適正な在庫数を常に保つことは最も重要な業務となります。
請求業務
受注データに基づいて購入者に対する請求、入金催促といった業務、そして入金確認、入金消込等の経理処理を行います。銀行振込の場合は入金額や振込先が間違っていた場合の対応も必要です。商品購入者の決済代金を確実に回収するために欠かせない作業です。
決済手段の選定と管理
商材や客層に合わせて適した決済方法を選定し、決済システムを構築して運用する業務です。多くのユーザーがネットショッピングで利用しているクレジットカード決済はマスト、そのほかに必要に応じてコンビニ決済、キャリア決済、銀行振込決済等を用意することになります。
但し、購入者それぞれに利用しやすい決済方法を複数用意し、すべてのシステムを自社で構築するのは現実的ではなく非常に難しいため、通常は決済代行会社に依頼することになります。決済に関係した業務をアウトソーシングすることでネットショップ運営担当者の負担を軽減でき、その分ほかの仕事内容に注力させていく事が可能となります。
まとめ
ネットショップの運営は決済システムの場合のように、専門性の高い業務や技術力を要する業務等に関しては代行会社やコンサルティング会社、専用システムやツールを導入することで工数削減あるいは業務効率化を図ることが可能です。各ポイントにおいて、精度の高い業務効率化を実現するとともにネットショップ運営担当者として、どんな仕事内容に最も重点を置くかを見極めながら、自社に合う運営スタイルを構築していきましょう。