ネットショップで多店舗展開する
メリットと注意点

公開日:2018年03月29日

更新日:2018年03月29日

ネットショップを運営していると、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピング、BUYMAなど、もっと複数のモールへ出店したほうが業績の拡大が行えるかもしれない…と考えている人も多いのではないでしょうか?

多店舗展開は、販路の拡大やリスク回避などのメリットも大きいですが、注意しなければならない点も多く慎重に進める必要があります。今回はネットショップでの多店舗展開についてご紹介します。

多店舗展開をするメリット

ネットショップでの多店舗展開をする大きなメリットの1つとして挙げられるのが、知名度と売上アップの効果が期待できるということです。

複数のモールに出店することにより、1店舗のネットショップだけで展開するよりも、それぞれのモール会員の目に触れる機会が増え、それだけ多くのユーザーに見てもらえるチャンスが増えます。ネットショッピングでは、「いつも決まった買い物サイトしか利用しない」という利用者が多数存在しますが、その大きな理由の一つとしてポイントの有無があります。常に同じモールで買い物をしてポイントを貯めて、そのポイントでまたさらに買い物をするという利用者動向が多くうかがえます。

このようなユーザーを取りこぼさないようにするためにも、複数のモールに店舗を出すことはかなり有効だと言えるでしょう。

もう1つのメリットは、何かあった際のリスク分散が挙げられます。これは実店舗でも同じことが言えますが、複数のモールに店舗があれば、ある1つの店舗がトラブルに見舞われ、一定期間休店を余儀なくされたり、万が一モールの閉鎖や条件が良くない大幅なルール改定がされることになっても、他の店舗でカバーすることができます。このようにネットショップでの多店舗展開はメリットも多いため、現在では多くの業者が多店舗展開を行っています。

多店舗展開をするときの注意点

多店舗展開は上記のようにメリットが多いものの、間違った運用をしてしまうとネットショプ運営側として赤字を抱えてしまう場合もあるので注意が必要です。多店舗展開をするときの注意点についてまとめてみました。

差別化した運用を意識する

多店舗展開では、単に既存のネットショップをそのままコピーして流用しているケースを多く見受けますが、完全なコピーでは検索エンジン上で競争し合うことになってしまいます。特にGoogleなどの検索エンジンでは、インターネット上に同じ説明文や文章がある場合、検索を上位に表示しないようなシステムになっています。ですから、ミラーサイトを作るのではなく、各モールに応じてコンテンツを調整し、それぞれのモールの特性に合わせ差別化した運用を意識するようにしてください。

在庫管理を徹底する

店舗を増やせば増やすほど、煩雑になるのが商品の在庫管理です。多くのネットショップでは、販売する商品が複数のモールで重複していることが多いため、欠品などトラブルのリスクを回避するために、どのモールでどれだけ売れたのかをしっかり管理する必要があります。顧客情報や在庫管理が一元化できるバックヤード側のシステム導入などを検討することをおすすめします。

経理処理の効率化を図る

これも在庫管理と同じことが言えますが、お客様からの入金確認やキャンセル手続きの作業なども店舗が増えることで処理が大掛かりになってきます。特に金銭のやりとりでトラブルになるとお店の評価を大きく落としてしまうリスクも高まりますので、処理を行う人員の増員や、管理システムを構築、導入するなどして経理処理の効率化を図るようにしましょう。

多店舗展開に必要なツール導入のすすめ

ネットショップの多店舗展開を行うと、在庫管理や経理処理が大変になっていきます。複数の店舗の状況を同時に管理しなければならず、例えばすでに欠品になっている商品の注文を受け付けてしまうなど、さまざまなリスクが発生します。

ネットショップ運営での主なデータとしては、「受注データ」、「入金データ」、「在庫データ」、「発送データ」などがあり、これらの情報が1つのツールで管理できれば、多店舗展開でも円滑な運営ができると言えます。

現在、多くのベンダー企業からさまざまな多店舗管理ツールがリリースされており、多くは有料で商品や受注の量に応じて月額制の料金システムになっていますが、非常に効率よく、的確に管理ができると言えますので、ぜひ導入を検討してみてください。

まとめ

このように多店舗展開をすることは、ネットショップの売上や知名度をアップさせる近道ではあるものの、しっかりとした運営ができる仕組み作りが大切です。上記を参考にメリットや注意点を理解していただき、それぞれの販売チャネルの特性を理解した上で、ネットショップの多店舗展開を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み