ネットショップ運営者がチャージバックの
リスクを回避するためにできること

公開日:2017年11月27日

更新日:2017年11月27日

ネットショップで商品を購入した際の支払い方法として最も利用されているクレジットカード払いですが、不正使用の被害も増えています。不正使用された場合、ネットショップ側はチャージバックという形で被害額の自己負担を強いられる可能性があることをご存じでしょうか。
自身が運営しているネットショップでチャージバックが多発すると、損害の発生だけはでなく、クレジットカード会社から加盟店契約を打ち切られる可能性もあります。ここでは、チャージバックのリスクを回避するための対策についてご説明します。

クレジットカード決済に関する基本的な仕組みについては、クレジットカード決済とは?仕組みや注意点、導入方法こちらをご覧ください。

クレジットカード決済とは?仕組みや注意点、導入方法こちら

チャージバックとは

クレジットカードには、盗難や情報漏えいによる不正使用のリスクがつきまといます。こうしたリスクからカード会員を保護するために、クレジットカード会社によりチャージバックという制度が設けられているのです。

カード会員は、不正使用で身に覚えのない請求を受けたなどの理由により、利用代金の支払いに応じない場合に、クレジットカード会社に対して請求の取消しを申出ることができます。クレジットカード会社はカード会員から請求の取消しの申出を受けると、該当取引の調査を行い、取消しの可否を判断します。クレジットカード会社によって請求の取消しが認められると、該当する商品の購入をキャンセルする処理が行われます。これをチャージバックと言います。

チャージバックのリスク

カード会員は、チャージバックの制度があることにより、安心してクレジットカードで買い物することができます。しかし、商品を販売する側のネットショップにとっては、チャージバックはリスクです。

チャージバックが確定すると、対象となる商品を販売したネットショップは、クレジットカード会社にその分の売上げを返金しなければなりません。クレジットカードの不正使用の場合には、既に発送済みである場合の商品はネットショップ側に戻ってこないため、ネットショップにとっては売上代金や商品、発送等にかかったコストが損害となってしまいます。

また、クレジットカード会社に調査の協力を依頼されたり、警察に被害届を提出したりといった工数も発生します。チャージバックによるネットショップ側の損害は、ネットショプ運営そのものに影響を及ぼすという事を認識しておく必要があります。

チャージバックが発生する原因

チャージバックが発生する原因としては、第三者による不正使用が挙げられます。そのほか、未発送や商品が届いていない場合や届いた商品に欠陥がある場合、定期購入を取り消したにもかかわらず未処理で商品が届いてしまった場合などにも、チャージバックされることがあります。

第三者の不正使用以外にも、ネットショップ側の管理不足やミスがチャージバックを招く要因である事を認識しておく必要があります。チャージバックを頻繁に発生させてしまうと、そのネットショップはカード加盟店として不適格とみなされ、カード決済が利用できなくなる可能性がありますので注意が必要です。

チャージバックのリスクを回避する対策例

クレジットカード会社の調査によりチャージバックが確定すると、基本的にはネットショップは受け入れざるを得ません。そのためネットショップを運営するときには、チャージバックのリスクをできるだけ回避できるような対策をとっておくことが大切です。

まず、商品の未着や破損は、梱包・発送業務の効率化や運用方法の改善によって防ぐことができます。梱包には細心の注意を払い、発送前の点検をしっかり行うようにしましょう。購入者に発送の確認メールを送って、荷物の追跡番号を知らせることも大切です。キャンセル対応については利用規約に解りやすく明示したうえで、利用規約に同意しなければ商品の購入ができない形にしておくのが安心です。また、購入者より何らかの理由でキャンセルの依頼が来た際にも、的確な対応を行う必要があります。

不正使用については、セキュリティコード、認証アシストサービス、3Dセキュアなどの認証サービスや不正検知システムの導入でリスクを軽減することができます。

まとめ

チャージバックが頻繁に起こると、ネットショップにとって損害が大きくなってしまいます。チャージバックのリスクを回避するためにできる対策はいろいろあります。上記を参考に対策を考え実行していく事で、ネットショップの信頼度を向上させるよう努めましょう。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み