ネットショップ店長の仕事~マネジメント編~
公開日:2021年04月01日
更新日:2021年04月01日

ネットショップ店長が管理する業務項目が非常に多いことは、今や当たり前の認識となってきています。中でも、ネットショップの売上や規模が拡大してくると避けては通れない業務として、マネジメント業務があります。今回はネットショップ運営におけるマネジメントについてご紹介します。
1人で行うネットショップ運営にはいつか限界がくる
中小企業のネットショップ事業部や小規模事業者がネットショップ運営を始める時、その運営に携わる人間は1名~数名であることが殆どです。現実として、スタートしてからある程度の成果が見込めるまでの間は、ネットショップ運営に関わる全ての業務を最低限の人材で行っていく事が多いのですが、運営がうまく行き、売上が上がってくると、1名~数名での運営には限界を感じる時がきます。勿論、いきなり多くの人材雇用を行うなど、外注スタッフの増員においてはリスクにつながりやすいので、運営スタッフの増員には細心の注意が必要です。最近では、外部の力を借りた的確なディレクション(指示)を行うことで、スムーズな運営を実現化しているネットショップも多く見受けます。このことからも、有能なディレクターの確保は、ネットショップ事業の拡大には必要な人材と言えるでしょう。
ネットショップ運営に必要なマネジメントとは
ネットショップ運営においての人材教育は、通常の小売業とは違いインターネット上で取引が行われる通信販売業である為、特殊であると言えます。インターネット販売業務特有であるパソコンの操作が必要な業務などや、実店舗の接客とは違った感覚を養っていくことが必要となる為、ネットショップ運営業務を把握している人物が、スタッフに業務の指導をしていく必要があります。また、実店舗同様、スタッフそれぞれの特性に合わせた責任ある業務を担わせて行く事も必要となっていきます。例えば、単純作業のみを行うスタッフの場合は「常に精度の向上を目標とさせ評価につなげる」、企画立案に長けているスタッフの場合は「企画書作成から予算管理迄を任せる」といった、個々の成長につながる様な配慮が必要となるでしょう。
ネットショップ店長が行うマネジメントの内容とは
通常、社内でマネジメントを行う人物をマネージャーと呼びますが、多くのネットショップ運営事業者では、経営者やネットショップ店長がその役割を遂行しているケースが殆どです。ネットショップ運営=チーム運営であり、実店舗に置き換えると一つの店舗において店長とスタッフがそれぞれの役割を担い、目標に対して成果を生み出していく事と同じである事を認識しましょう。ネットショップ店長は日々の業務の中で、スタッフとのコミュニケーションを通じて、ネットショップ運営に関わる各業務が円滑に遂行できる様に進んでいるのかを確認します。その上で、個々のスタッフに目標を持たせ、その目標をどのように達成できるかを常に支援し、従業員全員でネットショップの成長を図っていく流れを作っていくことが必要です。そして他に必要な視点として挙げられるのは、外に向けた視点です。ネットショップ店長やマネージャーは、セミナーや展示会に積極的に参加し、ネットショップ運営者やベンダーとの接触機会を増やしていきましょう。精度の高い情報収集を行い、しっかり社内共有していく必要があります。なぜなら、日々の業務に追われているスタッフはネットショップ業界の情報やトレンド等、自社に適した情報を入手する機会が少ないのが現状だからです。ネットショップ店長やマネージャーとして、外部の情報収集は重要な業務と言えるでしょう。
まとめ
マネジメントを通じて、スタッフの成長が成果として数値に出てくるようになると、いよいよネットショップ店長やマネージャーは次のステージに足を踏み入れて行く事ができます。今まで目先の運営業務や管理業務などに多くの時間が消費されていたものが、人材の成長により業務が兼務もしくは引継ぎが可能となり、空いた時間を確保できるようになります。新たに生まれた時間は、今後自身のネットショップの繁栄や拡大を実現させる為に使える大変貴重な時間となるでしょう。これからのネットショップ業界において自社としてどのように歩んでいくのか、また業界の脅威にどのようなものが想定されるかなど、一度足元を正すべく時間をかけて運営戦略を練り直すことも必要となるでしょう。