ネットショップを
サイトリニューアルする際の注意点

公開日:2018年03月29日

更新日:2018年03月29日

ネットショップを開設してから年月が経つと、掲載商品数やページ数が増えてきて雑然とした構成になってしまったり、機能的な不満点が出てきたり、単純にデザインが古くなってしまったりといった課題が目につくようになってくるものです。当時は最新の販売環境でも、ある程度の年月が経つと最新の販売環境がもつ総合的な快適さには及ばないと感じるはずです。
これらを解決するため、思いきってサイトリニューアルすることを考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ネットショップをサイトリニューアルする際の注意点についてご紹介します。

サイトリニューアルの注意点

サイトリニューアルはWebサイトのアクセス数アップを目指して行うものであるはずです。そこでまず、リニューアルの際は以下の2点に注意しましょう。

目的設定をする

現状のままでは何が良くないのか、まずWebサイトの課題を洗い出します。その上で、サイトリニューアルの目的を明確化しておきましょう。具体的な目的例としては、デザインの刷新、システム課題の改善、集客改善、商品カテゴリー変更などが挙げられます。成果としては、勿論売上げ増加が見込める改善でなければ意味がありません。

ドメインやURLを変更する場合は要注意

サイトリニューアルの際には、状況によっては新たにドメイン名を取得するケースもあります。ドメインやURLを変更した場合は必ず「301リダイレクト」処理をしましょう。301リダイレクトは元のURLが無効になるときに使用する、恒久的な移転(Moved Permanently)を意味する転送処理のステータスコードです。301リダイレクトを設定しておけば、検索エンジンは以前のURLに対する被リンクなどの評価を、新しいURLに引き継いでくれます。

ネットショップならではのシステム面での注意点

上記以外にも、ネットショップの場合にはいくつか問題が生じるケースがあります。とくに次の2点に注意しましょう。

カートシステムと決済システムの連携をチェック

カートシステム側のバージョンアップや仕様変更を行うことで、決済システムとの連携処理方法が変わってしまうことがあります。事前に正しく連携が行えるのかをしっかりと確かめておきましょう。

決済システムを変更する場合はカード情報の移行を

例えば定期購入に対応した決済システムを新たに導入したいという場合には、現決済システムから新決済システムへクレジットカード情報を移行する必要があります。

そこで考えなければいけないことが、2018年6月1日施行の改正割賦販売法です。この法改正により、クレジットカード決済を導入しているネットショップはクレジットカード情報の取扱いにおけるセキュリティ対策が義務化されることとなりました。サイトリニューアルで決済システムを変更するのであれば、セキュリティ対策も十分に考慮した上で、クレジットカード情報を移行しなければいけません。

サイトリニューアルの機会に決済システムの見直しを

上述の改正割賦販売法は、クレジットカードの不正使用による被害増大への対策として国を挙げてセキュリティ対策を強化するものです。具体的なセキュリティ対策としては、クレジットカード情報の漏えい対策として「カード情報の非保持化」もしくは、クレジットカード情報をネットショップなどのEC事業者側が保持する際は「PCI DSSの準拠」が求められています。さらに、多面的・重層的な「不正使用対策」の導入も必要です。

ネットショップ運営においてセキュリティ対策が重要であることは言うまでもありません。サイトリニューアルの際、決済システムにおいてもコストだけでなくセキュリティ対策が十全なシステムの導入を検討しましょう。

ソニーペイメントサービスでは、さまざまなクレジットカード情報取扱いのセキュリティサービスを展開しています。また、本人認証手段に関しては、カード業界が推奨する認証サービス「3Dセキュア」だけではなく、独自の本人認証サービスである「認証アシストサービス」を提供しています。利用者に安心してネットショップを利用していただくためにも、ネットショップ側は安全な環境を提供する必要があります。決済システムを見直す際は、ぜひ当社へご相談ください。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み