売れるネットショップがやっている!
商品リスト広告(PLA)とは

公開日:2018年03月29日

更新日:2018年03月29日

近年、インターネットマーケティングの分野で注目を集めているデータフィード広告。

今回はその代表格であるGoogleショッピング広告をご紹介します。
以前は商品リスト広告(PLA:Product Listing Ads)として提供されていたもので、今回は、サービスリニューアル後も慣れ親しまれているこの名称を使いご紹介します。

商品リスト広告とは

商品リスト広告は、検索クエリに応じた商品を画像や価格と共に掲載できるプロモーションです。例えば、ユーザーが「手袋 メンズ 黒」をキーワードにネットを検索したとします。スポンサー広告欄には、消費者が探し求めていたまさにニーズにウォンツが適合する黒い紳士用手袋だけが並びます。従来型の出稿方法でここまできめ細やかにマッチングした広告を打つことは難しかったのではないでしょうか。

この作業を容易にしたのが一般にデータフィードと呼ばれる仕組みであり、事前に登録した商品のリストなのです。もう、ネットショップ担当者は扱っている商品ごとにバナー広告を作成する必要がありません。媒体側が用意したデータベースに商品名や価格、そして個々の商品画像リンクなどを入力しておけば、ユーザーが検索する度に適合する広告が自動生成されることが大きなポイントと言えます。

商品リスト広告を採用するメリット

それでは、もう少し詳しくこのサービスの利点を挙げながらご説明します。

ベストな位置とタイミングで表示

これはリスティング広告全般にいえることですが、検索上位サイトと近い位置に商品サムネイルやリンクが表示されるので、潜在顧客へのアプローチ方法として積極的な活用の検討を行う必要があります。素材や原産地など属性を絞り込むキーワードが追加される度に、検索に連動した広告の「情報としての信頼度」が上がります。

良質なユーザーを獲得

テキスト広告と比較した場合の優位性についても触れておきましょう。広告然とした宣伝コピーより、直感的に商品をイメージできる写真のクリック率が倍以上となることも多くあります。訴求する情報がシンプルな分、ユーザーは自分で選んだという意識を持ち、その先のコンバージョン率も自ずと上がる傾向があります。

競合が少ない可能性

実際にお手元のスマホやPCで商品をイメージしたキーワード検索を行ってみてください。意外なほど競合相手が少ないジャンルがあることに気がつくはずです。通常のテキスト広告とはデータの登録方法が異なるので、まだまだ認知度も高くなく、活用できていないネットショップが大多数だからです。ただし、アド市場における商品リスト広告の存在感は日に日に増しており、先行者の寡占状態が今後も約束されているわけではありません。

商品の露出が多くなる可能性

商品リスト広告は自社単一の宣伝枠というより、同じフォーマットで他の商品も並ぶGoogleショッピングの陳列棚を覗くような趣があるシステムです。したがって、1回の検索で表示される枠に同じ広告主の商品が複数選ばれる可能性も大いにあります。

商品リスト広告を利用する方法

Google Merchant Center(以下、マーチャントセンター)に商品を登録することにより、商品リスト広告を展開できます。具体的には、AdWrodsで作成したキャンペーンとマーチャントセンター側のアカウントを紐付け、データの範囲ごとに設定した広告グループで運用します。

Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを用いて、ユーザーが広告をクリックした後の行動も把握しましょう。どのようなカテゴリーの売れ行きが伸びているのか? 逆に購入に至ることなくユーザーが去っていった商品はないか?などを意識し、リマーケティングリストも活用しましょう。

商品リスト広告を利用する上での注意点

マーチャントセンターの公式ヘルプに「商品詳細」として、登録できるデータフィードの形式が公開されています。商品名に検索されることを想定したキーワードを含めたり、ランディングページとして適切なリンク先を設定したりする必要があります。手持ちの商品データベースがあれば、この仕様に変換する作業が発生します。

まとめ

ユーザーが購入を決断する情報として重要なのは、商品画像や価格です。商品リスト広告はクリックされる前にこれらを分かりやすい形式で提供できるので、良質な集客手段となります。購買意欲の高い利用者を逃さないよう、商品名に検索キーワードを含めたり、適切な広告遷移先を登録するなど、常にデータフィードの最適化をはかるよう努めましょう。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み