コンテンツ記事を使った
プロモーションの方法

公開日:2023年03月29日

更新日:2023年03月29日

多くの企業サイト、そしてネットショップでも、自社で制作した有益な「コンテンツ記事」によって話題や情報を提供し、アクセス数やサイトの認知度を増やすサイトが増えています。
コンテンツ記事にはどのような効果があり、それをどのように活用すれば良いのか、コンテンツ記事を使ったプロモーションについてご紹介します。

潜在ユーザー向けコンテンツ記事を書く重要性

悩みを解決する方法は?解決するにはどんな商品があるの?といった方への回答となる、いわゆる「お悩み解決系」コンテンツにはアクセスが集まりやすい傾向にあります。目的がすでにはっきりとしているユーザーよりも、まだ目的のはっきりしない(しかし商品の購入者となる可能性のある)ユーザーの方が、たいていの場合において多いからです。ネットショップにもこうした、潜在ユーザーに向けて有益となる記事が必要です。

商品紹介やセール情報だけでなく、つい読み進めてしまう魅力的な記事や役に立つ情報があれば、既に商品を求める人以外の、商品に対して潜在的なニーズを持つ人が多く訪れるようになります。

潜在ユーザー向けの記事を用意することで、「フローリングワイパー 通販」といった、目的のはっきりしたキーワードで訪れるユーザーだけでなく、「フローリング 掃除方法」といった直接的な部分の一歩手前のニーズ(とりあえず掃除方法が知りたいというニーズ)を持ったユーザーも取り込むことができ、集客の幅が広がるのです。

目的のはっきりしたキーワードのみを狙うと競合も多く、相当な広告費をかけないと獲得できない場合があるといった背景もありますので、予め視野を広めておく必要があります。

こうした有益なコンテンツ記事を有するWebサイトは、それらが資産として蓄積されていくと、情報量が多く、多くのユーザーに支持されていくこととなり、やがてメディアとしての機能・特性を持つようになります。

あのサイトは面白い、楽しい、タメになる、役に立つ……という評判や評価を得ることができれば、定期的にコンテンツ記事を増やしていく事で、自然ともっと人が集まるサイトに成長していきます。

ユーザーにコンテンツ記事を読んでもらう方法

ユーザーにコンテンツ記事を読んでもらうために最も重要なことは魅力的で有益な記事を制作することです。しかしそれ以外に、ユーザーに対して有益となる記事に気付いてもらう工夫も必要です。下記のような方法を試してみましょう。

検索エンジンで上位表示を狙う

検索エンジンにワードを入力して検索したときに上位表示されるタイトルや記事を作ることを意識しましょう。すでに多くの記事が存在するキーワードで上位に食い込むのは難易度が高くなりますが、オリジナリティに溢れる記事や、これから話題になりそうなワードを含むタイトルや記事をいち早く書いてアップすることで上位表示を狙うことも不可能ではありません。
また、特定分野に絞って深掘りする記事を多く作る、リンクされやすい記事を作る等の工夫も検索エンジンによる評価につながるでしょう。

プレスリリースを配信する

新商品発売、新サービス開始、イベント・キャンペーン開催、アンケート調査結果報告等は、積極的にプレスリリースを作ってプレスリリース配信サイト等を使って配信すべきです。新聞社、出版社、ニュースサイト等のメディアに取り上げられれば多くの人の目に留まります。プレスリリースをきっかけに取材申し込みの依頼を受ける機会も生まれ、メディアへの露出効果も狙えるとともに、個人のブログやSNSで触れられる機会も増えます。

SNSでの拡散を狙う

SNSによる共有が簡単にできるのもコンテンツ記事の強みの一つです。記事が拡散されればこれまで接点のなかったユーザーにまで情報が届くことになります。一方的な情報発信とは異なる、ユーザー同士の口コミによる情報伝達は大きな力を持ちます。最近ではInstagramやTwitter等に、多くのフォロワーを持つ優良なインフルエンサーが存在します。その人たちをキャスティングしてPRを依頼する方法も注目されており、マッチングが成立すれば拡散効果に期待ができる強力な味方になるでしょう。

アフィリエイターに告知する

ブログ等のサイトを運営し、アフィリエイトで収入を得ているアフィリエイターの中にも絶大な情報拡散力を持つ人がいます。アフィリエイターの嗜好に合ったコンテンツ記事、もっと言えば興味をそそる“ネタ”を提供できれば、記事や画像等を引用する等して取り上げてもらえる可能性があります。アフィリエイターが運営するサイトのその話題が取り上げられる事により、時間をかけずにSNS等を通じて拡散されることになります。結果として自身のサイトの来訪者も一気に増えるでしょう。同様の現象は有名YouTuber等を起用して仕掛けることでも実施可能です。

まとめ

有益なコンテンツ記事を制作すること、そしてそれを活用したプロモーションは、SNS等の普及に伴って新たな可能性が広がっています。コンテンツ記事を多数蓄積していくのには時間を要しますが、ネットショップにおいても単に商品を売るだけではなく、潜在ユーザーに対して多くのメリットを生み出すコンテンツ記事を使った情報発信によって新たな顧客を産み出すことを考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み