押さえるべきはこの5つ
商品のキャッチコピーの作り方

公開日:2023年03月29日

更新日:2023年03月29日

ネットショップに訪れた人を商品購入へと導くには、商品の魅力を理解してもらう必要があります。
そのための大きな役割を担うのが商品のキャッチコピーです。今回はキャッチコピーの作り方がわかる5つのポイントをご紹介します。

キャッチコピーを作る前の整理

キャッチコピーを作る際は事前準備として「何を、誰に伝えるか」を明確にしておくことが必要です。
以下のように整理しておきましょう。

キャッチコピーの目的を再確認する

多くの場合、キャッチコピーは自社の商品やサービスを見つけてもらうと共に、興味・関心を持ってもらいサイトへ誘導する等が目的となるはずです。キャッチコピーは、ユーザーにとって数えきれないほどの情報が溢れている中から、自社の情報を見つけてもらえるものでなくてはなりません。「何を見つけてほしいのか」という目的をはっきりさせておきましょう。

ターゲットを明確にする

同時に、「誰に見つけてほしいのか」も明確にします。ターゲットの属性、置かれている状況等を分析・想定し、ターゲットにしっかりと届き、刺さるキャッチコピーを考えます。誰に向けた商品か、はっきりとキャッチコピーに書いてしまうのも手です。目にとまったターゲットは自分ごとだと認識し、より興味・関心を持ってもらえます。

刺さるキャッチコピーの作り方5つのポイント

整理ができたら、次はどのようにしてキャッチコピーを作るかです。
ヒントとなる5つのテクニックについて知っておきましょう。

具体的なベネフィットを盛り込む

ベネフィットとは利益、恩恵といった意味を持つ言葉です。人は自分の得になる情報に関心を抱きます。そこでキャッチコピーには、ターゲットにどんなベネフィットがあるのかを盛り込みます。「○○でお金を貯める」、「○○でモテる」、「○○で痩せる」、「○○で合格する」等がそれです。「○○で悪習慣を断って健康的な暮らしを」等、ベネフィットにつながることを複数重ねて簡潔に表現するテクニックもあります。

具体的な数値を盛り込む

キャッチコピーに説得力を持たせるには、抽象的で曖昧な表現ではなく、具体的に語ることが必要です。中でも意識したいのが数値や数字を盛り込む手法です。「ダイエットに成功」と書くよりも、「70kgだった体重が2ヶ月で10kg減!」と具体的な数値を示したほうが関心を引きます。「年間○○円節約」、「○○%の達成率」、「◯倍にアップ」、「◯日でマスター」といった数値を出す表現は数値として認識されるので効果的です。

ニュース性のある単語を盛り込む

「新発売」という言葉は使い古されてはいますが、商品にニュース性を盛り込んだ表現です。ニュースもまたターゲットの興味を刺激しやすい要素です。「世界初」、「日本初」、「業界初」、「ランキング1位」等もニュース性を付加する表現です。有名人を起用して「◯○さんも使っている」としたり、マスコミやメディアに結びつけて「○○で絶賛された」等と、第三者視点での評価をうながしたりもできます。「主婦の間で密かに話題」等よりターゲットに近い距離に寄せた表現も可能です。

希少性の伝わる単語を盛り込む

上記と似ていますが、商品の希少性をアピールするのも効果があります。「○○限定」、「ここでしか手に入らない」、「いまだけ入手可」、「初公開」等の表現を使うことができないかも考えてみましょう。入手が難しい商品はどんなものなのかという心理が働き、ページ訪問のキッカケが生まれるはずです。

問いかける言葉を盛り込む

ターゲットの視点に近い表現をしたいときは、問いかける言葉を盛り込むという方法が効果的です。「〇〇をどう選ぶ?」、「○○だと思いませんか?」、「こんなときは?」等、ターゲットが気になっていることを疑問形で言葉にしてみましょう。ターゲットに対して共感を抱いていただく促しとなります。

まとめ

ターゲットに刺さるキャッチコピーがそこにあれば、インパクトや深い印象を与えることが可能となり、更にネットショップへの新規顧客に商品への関心を喚起し、購入へと結びつけることができます。上記のような、ターゲットの心をつかむためのキャッチコピーの考え方や作り方を学び、成果を生み出すよう実践してまいりましょう。

この記事は役に立ちましたか?

人気のタグ

    人気記事

    認証取得

    ソニーペイメントサービスでは、購入者に決済代行サービスを安心してご利用いただけるように、最善のセキュリティ対策を行っております。

    セキュリティへの取り組み