磁気カード
磁気カードとは
読み:じきかーど
磁気カードとは、磁気ストライプと呼ばれるカード情報を転写した帯を搭載したカードのことです。磁気カードを読み取るカードリーダー等も広く普及しているため、従来からクレジットカード等で利用されています。
磁気カードの特徴
磁気カードでは、磁気ストライプをカードリーダーにスライドさせて情報を読み込みます。現在、多くのクレジットカード等に磁気ストライプが搭載されています。
しかし、磁気カードは、構造上スキミング(磁気ストライプからカード情報を抜き取ること)の被害を受けやすいため、セキュリティ上不安が残ります。
そこで世界的なICカード普及に鑑み、日本もついにIC化にまつわる法令が施行されました。2018年6月施行の「改正割賦販売法」で、決済端末の100%IC対応が義務化され、クレジット取引セキュリティ対策協議会において公表された「実行計画」では、2020年までに磁気カードを廃止し、ICカードへ100%移行することを目標としました。