ソニーペイメントサービスの
クレジットカード決済代行サービス

法改正後のいま、とるべき対策は? 手数料や導入スピードだけじゃない! クレジットカード決済サービス選定のポイント

クレジットカード不正使用被害金額の推移単位 / 億円

「クレジットカード不正使用被害金額の推移」のグラフ

(出典元:一般社団法人日本クレジット協会)

2017年のクレジットカードの不正使用による被害総額は236億円と、前年から94億円も増えています。こうしたなか、2018年6月1日に改正割賦販売法が施行され、国やクレジットカード業界を挙げた対策が動き出しています。今回は、不正使用の6割を占めるとされるECなど非対面カード決済を念頭に、改正割賦販売法で求められるセキュリティ対策に触れつつ、「クレジットカード決済サービス」選定で押さえておくべきポイント(手数料の安さや導入スピードだけじゃない!)について解説します。

改正割賦販売法の概要と注意ポイント

改正割賦販売法では、「クレジットカード番号等の適切な管理」と「クレジットカード取引における不正使用の防止」をすべての加盟店に義務付け、非対面型の加盟店(ネットショップなど)には下記2つの対策を求めています。

実際にとるべき対策は、導入を検討している、または利用中のカード決済システム(サービス)が、どのような仕組みかによって変わってきますが、ソニーペイメントサービスの「e-SCOTT」では事業者様に合わせた対策を行えるように、様々なソリューションを取り揃えています。リプレイスや新規導入を検討する際、法令順守していることは重要なポイントになります。

*1 EC加盟店が保有する機器・ネットワークで、カード情報を保存/処理/通過しないこと。

*2 クレジットカード情報を安全に守るため、VISA、MasterCard、JCB、American Express、Discoverの国際カードブランド5社によって共同で策定されたカード情報保護に関する国際基準。準拠には多くの費用と時間を要するのが一般的。

ほかにも押さえておきたい
ポイントがあります

クレジットカード決済サービス
選定のポイントとリスク

カード決済サービスの選定に際しては、改正割賦販売法対応以外にも考慮すべきポイントがいくつかあります。手数料の安さだけで選んだ結果、サービスレベルの低下をもたらし、販売機会を損失してしまう…といったことのないよう、慎重に検討を進める必要があります。

お客様/事業者様のニーズに応える!
ソニーペイメントサービスの
「e-SCOTT」

ソニーペイメントサービスの
「e-SCOTT」なら
改正割賦販売法にも対応可能

ソニーペイメントサービスの「e-SCOTT」なら、事業者様でカード情報を保存/処理/通過しない“改正割賦販売法に対応した決済システム”を実現できます。

様々な業種・用途での豊富な導入実績

「e-SCOTT」は、ECでの決済以外にも、新聞やケーブルテレビなどの月額利用料金や、不動産の賃料や塾の月謝などの継続課金、寄付金や公共料金の納付、地方自治体のふるさと納税など、幅広い業種・用途で導入いただいています。

クレジットカード決済サービスなら
ソニーペイメントサービスの
「e-SCOTT」におまかせ!

クレジットカード決済ならソニーペイメントサービスにおまかせ!